• ATIS交通情報サイトTOP
  • > くるまのニュース
  • > トヨタ新型「カローラ!?」に大反響! “7年以上ぶり”全面刷新で未来感あるデザインに「カッコイイ!」「今すぐ欲しい」の声も! ガソリンエンジンも想定の次期「コンセプト」モデルが話題に
2025.11.18
NEW

トヨタ新型「カローラ!?」に大反響! “7年以上ぶり”全面刷新で未来感あるデザインに「カッコイイ!」「今すぐ欲しい」の声も! ガソリンエンジンも想定の次期「コンセプト」モデルが話題に

カローラの常識を覆す!? 次期コンセプトモデルの狙いとは

「これが“カローラ”なの!? ずいぶんカッコいいじゃん!」というのが、ジャパンモビリティショー2025でトヨタブースに展示された「カローラコンセプト」を目にした筆者の第一印象です。

【画像】超カッコイイ! これがトヨタ新型「カローラ!?」です! 画像で見る(33枚)

 そして同時に、「次のカローラはここまで大胆に変わるのか?」という驚きも込み上げてきました。

大胆なプロポーションを採用した「カローラコンセプト」
大胆なプロポーションを採用した「カローラコンセプト」

 展示されたカローラコンセプトはあくまでコンセプトモデルではあるものの、その造形やプロポーション、説明員の口ぶりからは「次期カローラセダン」の姿がかなり具体的に示されていることが伝わってきます。

 車両説明員は「次のカローラはこういうクルマを実現したいと考えている」と語り、ボンネットの高さやAピラーの寝かせ具合についても現行プリウスより低くする方向で開発していると明言。さらに、「この低いフードにエンジンが収まるようパッケージングを検討している」「ハイブリッドやEVを用意できることを前提に進めている」と、明らかに量産前提の内容が次々と語られました。

 つまり、このコンセプトカー自体が“次期カローラセダンの市販型をベースに、コンセプトとして厚化粧したもの”と見てほぼ間違いなく、筆者もそのように感じずにはいられませんでした。説明員の発言からは、「次期カローラの方向性はすでに固まっており、それを示すためにこのモデルが作られた」という強い意思も感じられます。

 さらに、「多くの人に受け入れられるよりも、自分らしく、カッコよく。妥協せずに個性を強めていく」という説明員の言葉は、次期モデルが“無難なセダン”ではなく、“選ばれるセダン”へと進化することを示唆しているようでした。

 では、なぜここまで劇的なデザイン変更が必要なのでしょうか。それは、カローラシリーズにおけるセダンの役割がすでに大きく変わったからです。日本でも世界でも、いまカローラの中心は「カローラクロス」であり、セダンは「SUVではなくセダンにこだわる層」に向けた特定用途のモデルになっています。

 車両説明員はこう語ります。

「カローラの中心はセダンではありません。世界中でセダンの販売台数は大きく減っています。だからこそ、セダンを選んでくださるお客様に向けた“提案型”のモデルにする必要があります」

 かつては「無難でコスパの良いセダン」であれば一定数売れた時代があり、カローラセダンも世界で年間100万台超を販売していました。しかしSUVが主役となった今、同じやり方では選んでもらえません。そこで必要なのが“個性”であり、その象徴が“大胆デザイン”なのです。

 これは現行プリウスの変化を思い起こせば理解しやすいでしょう。かつて「ハイブリッド=プリウス」でしたが、全車種にハイブリッドが広がった今、プリウスは“指名で選ばれる理由”を作る必要があり、そこで採用されたのが強烈なデザインでした。結果としてプリウスは若年層にも受け入れられ、再び強い存在感を獲得しています。

 次期カローラもまさにこの文脈にあり、“守り”ではなく“攻め”の姿勢でセダンの未来を切り開こうとしているのです。「こんなのカローラじゃない」という声を恐れず、既存のイメージを脱ぎ捨てることも、変化の時代においては必要な進化なのかもしれません。

 今回のカローラコンセプトは、その「未来のカローラ像」を明確に示す存在といえるでしょう。セダンを取り巻く環境が大きく変化するなかで、カローラがどのように進化し、どのユーザーに訴求していくのか──その答えが、この1台に強く表れています。

※ ※ ※

 SNSでは、このカローラコンセプトに対してさまざまな声が寄せられています。

 まず目立ったのは、デザインに関する反応です。「現行プリウスの時も最初は驚いたが、今はすっかり見慣れた。このカローラもカッコいい」「未来を感じさせるデザインに今すぐ欲しくなった」など、従来とは異なる大胆な方向性を評価するコメントが多く見られました。

 一方で、「車高が低いぶん、実際より大きく見える」といった声や、新しいポジションづけを推測する意見も寄せられています。

 また、「カローラとプリウスは統合してもいいのでは?」というブランド戦略に触れるものや、「日本では高級化して見える」といった価格帯に関する声も散見されました。

 さらに、「市販化まではまだ時間がかかりそう」と冷静に見守るユーザーの意見もあります。

 このように、カローラコンセプトの“大胆な進化”には賛否両論が見られるものの、その注目度は非常に高く、多くのユーザーが次期カローラの行方に関心を寄せていることがうかがえます。

もっと読みたい方はこちら

Application

ATISID会員に登録して
もっとお得に、もっと便利に

追加料金なしでアプリも付いてくる!
Page Top