新車135万円! スバル新型「軽“スライドドア”ワゴン」がスゴイ! 11年ぶりの全面刷新! 最上級より「約70万円オトク」&「リッター22キロ超え」の低燃費! お洒落内装もイイ「ステラ」最安モデルって?
あなどれない最安モデルの魅力とは!
2025年6月12日、国内軽自動車市場に新たな注目株が登場しました。スバルが満を持して発表した新型「ステラ」です。
【画像】超カッコイイ! これが“安い”スバル新型「軽“スライドドア”ワゴン」です!(30枚以上)
軽自動車の中でも人気の高いハイトワゴンというカテゴリーにおいて、スバルは久々の全面刷新に踏み切り、実に11年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。
エコカー需要が高まり、家族向けや高齢者向けに「使いやすさ」と「安全性」がより重視される時代に、スバルがどのような答えを示したのか。
その姿が、この4代目ステラには詰まっています。

初代ステラが誕生したのは2006年。当時はスバル自社生産によるオリジナルモデルとして登場しました。
その後、2011年に2代目、2014年に3代目が発売され、ダイハツ「ムーヴ」をベースとしたOEM供給モデルへと変化を遂げました。今回の新型でもその流れは継続されつつ、スバルらしい仕立てが随所に光ります。
新世代ステラの最大の特徴は、車体構造と安全技術の進化です。軽量かつ高剛性の新プラットフォームが採用され、走行安定性や静粛性、ブレーキ性能が格段に向上しています。
スバルといえば安全性能に定評がありますが、今回もその期待を裏切りません。先進運転支援機能がアップデートされ、衝突回避支援や誤発進抑制といった機能が標準装備されるなど、安心して乗れる軽自動車に仕上がっています。
さらに、歴代ステラで初めてリアスライドドアを採用した点も見逃せません。これにより、後席への乗り降りや荷物の積み下ろしが格段にスムーズになりました。特に子育て世帯や高齢の家族を持つユーザーにとっては、日常生活での使い勝手が大きく向上したといえるでしょう。
グレード展開は「L」「G」「Z」「ZS」の4種類。その中で最も手頃な価格となるのが、ベースグレードの「ステラ L(2WD)」です。
このモデルは、無駄を削ぎ落としたシンプルな構成でありながら、必要な機能をしっかり押さえたバランスの良い1台に仕上がっています。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1655mmと軽自動車規格いっぱいの設計。ホイールベースは2460mmで、室内長2140mm×室内幅1335mm×室内高1270mmと、クラス随一の広さを確保しています。
外観はルーフからボンネットへと滑らかにつながる丸みのあるフォルムが印象的で、ブラックのフロントグリルと14インチホイールキャップが上品なアクセントを添えます。
ボディカラーは「ブラック・マイカメタリック」や「スカイブルー・メタリック」など、落ち着いた4色が設定されています。
室内に目を向けると、ブラック×ブラウンのパネルが生み出すモダンな雰囲気が際立ちます。
ディスプレイ位置を低く抑えた設計により、運転時の視界は広く確保。運転席は長時間のドライブでも疲れにくい設計が施され、座席には柔らかなグレージュのフルファブリックシートを採用しています。
操作系はスッキリと整理されており、シフトレバー周りのデザインも控えめで落ち着いた印象です。
利便性の面では、USBソケットやナビ装着用アップグレードパックをオプションで追加可能。
ただし、Lグレードにはパワースライドドアは搭載されず、ワンタッチオープン機能などは上位グレード限定となります。
それでも、手動式のスライドドアは軽さと扱いやすさに優れ、日常使いでは十分実用的です。
パワーユニットは660cc直列3気筒DOHC12バルブを搭載し、最高出力52ps、最大トルク60Nmを発揮。
燃費性能はWLTCモードで22.6km/Lと、軽自動車らしい経済性を実現しています。街乗りや買い物、通勤など、日常のあらゆるシーンで使いやすいパワーバランスです。
気になる価格(消費税込み)は135万8500円。最上位の「ステラ Z(4WD)」が205万7000円であることを考えると、約70万円の価格差があります。
装備は控えめながら、必要十分な機能と快適性を備えたLグレードは、コストパフォーマンスの高さが際立ちます。

ライブカメラ



