NEXCO激怒発表に反響殺到 「二度と通行させるな」「億単位の罰金でいい」 4年間で「21回“不正通行”」した悪質事業者を公表! 法律フル無視・無許可の「規格外車両」通行 是正指導を公表
繰り返される「車両制限令違反」 フル無視の悪質事業者には厳しい視線も
NEXCO西日本は2025年10月9日、高速道路の「車両制限令」違反を繰り返している事業者への是正指導の内容を公表しました。悪質なケースでは事業者名の公表が行われています。
【画像】「えっ…」 これが「4年間で21回も不正通行」した事業者の内容です!(30枚)
これについて、SNSなどには非常に厳しい視線が注がれています。

車両制限令は、道路法第47条に基づいた政令で、道路の構造を保全し、交通の危険を防止するために1961年(昭和36年)7月に公布されました。
道路を通行する車両の大きさや重さなどの最高限度(一般的制限値)を定めており、その具体的な数値は、車両の大きさが長さ12m×幅2.5m×高さ3.8m(高さ指定道路は4.1m)まで、車両の重さは総重量が20t(高速自動車国道または指定道路は25t)、軸重10tとなっています。
長さや幅、高さの制限値を超えてしまうと、単に運転操作が難しくなるだけでなく、道路自体がこの数値をベースに設計されているため、物理的に通れなかったりして料金所などのゲートなどに激突したり、道路の上部に設置されている看板や信号などの設備を破壊する可能性があります。
重量も同様で、制限を大幅に超える車両の通行を想定していないため、舗装や構造物にダメージを与え、劣化を著しく早めます。
さらに運転時にブレーキが効かなかったり、横転や転覆など重大事故のリスクが高まることも考えられます。
そのため、基本的には一般的制限値を超えるクルマは通行させてはいけません。
いっぽう、大規模建設現場に超ヘビー級の橋桁や鉄柱、トンネルの掘削機といった資材や機械を搬入したり、鉄道車両や変圧器、数十トンの大型クレーンなど、どうしてもバラせないものを運ぶケースもあります。
こういったものを運んだり動かす場合は「特殊車両(特車)」の扱いを受け、別途手続きをして許可が下りれば特例で通行できます。
ただし、安全で通行できることを最優先するため、通行経路や道路管理者の許可、車検証や車両の詳細を記した説明書などの書類を集めて申請が必要で、場合によっては特車の前後に誘導車を仕立てて、周囲に危険が生じていないかを確認する必要があります。
最近では「特殊車両通行許可」の申請はオンライン上でもできるようになり、比較的容易な手続きができるようになりましたが、未だに重量・サイズオーバー車による違法走行はなくなっていません。
具体的には、申請した内容とは異なるルートを通った、申請したクルマの大きさや重さが異なっていたというものや、そもそも許可をもらってなかったという悪質なケースもあります。
近年、道路の建設から年数が経過したことで、ただでさえ劣化が進んであちこちで補修をしなければならないのにも関わらず、度を超えた悪質な大型車の無許可通行が繰り返されることで、さらなる劣化を招いています。
NEXCO各社は車両制限令の違反車両に対する取り締まりを強化しており、「車両制限令等違反車両取締隊」(車限隊)を配置。違反疑いのある車両を見つけては都度チェックし、もし違反車両していれば、その場で「措置命令書」を交付しています。
措置命令書が交付されると、即座に安全な場所に移動させて、積荷を減らして軽くさせる処置を取らせるほか、危険な場合は「今すぐ高速を降りなさい」という通行の中止を命じることもあります。
さて、NEXCO西日本では、日本高速道路保有・債務返済機構(以下、「高速道路機構」)のサイトで、何度も違反を繰り返す事業者の名称を公表しており、2025年10月1日時点ものでは、21の“悪質事業者”を名指しで公表しています。
なかでも埼玉県秩父市の事業者Kでは、2022年に6件、2023年に7件(しかもそのうち2件は同じ日)、2024年に4件、2025年に4件と、4年間で計21件もの度重なる是正指導を受けています。
その内容としては、「許可証のルートとは違う道を通った(通行経路違反)」、「車両制限令を異常にオーバーする状態で運行した(重大な諸元違反)」、「許可証の有効期限が切れていた(有効期限切れ)」とさまざまですが、「特殊車両通行許可の許可証を持っていない(許可証及び回答書無し)」という、会社としてのコンプライアンスを疑うものも。
この事業者Kに対しては、「再び違反行為が行われることのないよう改善措置を講じること」と「その具体的内容を報告すること」が課せられています。
また、千葉県市川市の事業者Yも、2020年から2024年にかけて11件もの是正指導を受けています。
NEXCOは「引き続き高速道路機構および各高速道路会社と連携し、高速道路における道路法(車両制限令)違反者に対する指導取締りを実施するとともに、悪質な違反者に対しては告発等も視野に入れた関係機関への情報提供をおこなってまいります」と、“悪質”という強い言葉を用いてさらなる取り締まりを行っていく構えです。
※ ※ ※
SNSなどでは今回の悪質事業者に対し、厳しいコメントが多数寄せられています。
「いいぞ。もっとやれ」「どんどん取り締まりしてください」「一般利用者が危険な目にあっているんだから、もっと取り締まりを強化してもらいたい」など、さらなる取り締まりを求める意見は枚挙にいとまがありません。
また、「億単位の罰金でいい」「軽すぎる。すぐに告発しろよ」「一発営業停止でいいんだよ」「二度と通行させるなよ」「もっと厳しくしないとなくなりません」「甘すぎる」など、今の姿勢では危険な大型車の無許可走行がなくならないという厳しい意見も寄せられています。
ちなみに措置命令を繰り返し受けると、事業者名の公表のみならず、NEXCOからは「大口・多頻度割引制度」の停止や特車通行許可の「却下」、今後通行許可が下りなくなったり、刑事告発されると会社と運転手それぞれに「100万円以下の罰金」が科される可能性もあります。

ライブカメラ



